糖尿病の運動療法
血糖値の対する運動療法の影響は、急性効果と慢性効果に分けられます。軽く息が上がる程度の運動を20~30分おこなうと、血糖値が数十程度下がります。糖尿病の方は特に食後に血糖値が上がりやすいので、食後の運動は効果的です。
また、運動を定期的におこなうと、インスリン抵抗性が改善することが知られています。そして、運動によりカロリーが消費されれば、肥満の解消につながり、それもインスリン抵抗性の改善を後押しします。
ただし、忙しい生活の中で、運動ためにまとまった時間を確保することが難しいこともあると思います。また、心臓に病気のある方や、手足に麻痺があるなど大病をされた方は、体を動かすことに制限があるかもしれません。あまり気負わずに、短い時間から、できる範囲の運動を始めることをお勧めします。可能であれば、運動時間や運動強度を少しずつ増やして下さい。
また、糖尿病薬の種類よっては、低血糖を起こす懸念がありますので、必要に応じてブドウ糖を持ち歩いてください。お怪我や熱中症などで体調を崩すことがないよう無理は禁物です。
- 糖尿病ってどんな病気?
- 糖尿病はどんな症状?
- 2型糖尿病とは
- 血糖値ってなに?
- ヘモグロビンA1c(HbA1c)ってなに?
- 糖尿病は症状が出にくい病気
- 糖尿病が引き起こす合併症が生活に影響
- 糖尿病合併症の解説
- ・糖尿病網膜症は失明原因の第2位です。
- ・糖尿病性腎症とは。透析療法の導入原因の第1位です。
- ・糖尿病性神経障害とは。しびれや痛み以外にも症状がでます。
- ・糖尿病性壊疽とは。下肢切断の危険があります。
- ・糖尿病が心筋梗塞や脳梗塞の原因になります。
- ・糖尿病が関係している病気のいろいろ
- なぜ どうして 血糖値は上昇するのか?
- 血糖値を管理するために
- 糖尿病治療の解説
- ・食事療法
- ・運動療法
- ・薬物治療
- 甲状腺疾患について
- 甲状腺とは?
- 甲状腺の病気は、気づきにくいことがある
- 甲状腺疾患の解説
- ・バセドウ病
- ・亜急性甲状腺炎
- ・無痛性甲状腺炎
- ・橋本病(慢性甲状腺炎)
- ・甲状腺腫瘍