血糖値を管理するために
糖尿病を適切に管理するためには、食事療法、運動療法、採血・採尿などの定期検査の継続が重要であり、患者様のご協力が是非とも必要です。しかしながら、糖尿病は症状が出にくいという特徴から、治療に対する意欲が湧きづらい病気でもあります。糖尿病合併症の解説をご覧いただき、治療の必要性をご理解ください。
- 糖尿病ってどんな病気?
 - 糖尿病はどんな症状?
 - 2型糖尿病とは
 - 血糖値ってなに?
 - ヘモグロビンA1c(HbA1c)ってなに?
 - 糖尿病は症状が出にくい病気
 - 糖尿病が引き起こす合併症が生活に影響
 - 糖尿病合併症の解説
 - ・糖尿病網膜症は失明原因の第2位です。
 - ・糖尿病性腎症とは。透析療法の導入原因の第1位です。
 - ・糖尿病性神経障害とは。しびれや痛み以外にも症状がでます。
 - ・糖尿病性壊疽とは。下肢切断の危険があります。
 - ・糖尿病が心筋梗塞や脳梗塞の原因になります。
 - ・糖尿病が関係している病気のいろいろ
 - なぜ どうして 血糖値は上昇するのか?
 - 血糖値を管理するために
 - 糖尿病治療の解説
 - ・食事療法
 - ・運動療法
 - ・薬物治療
 - 甲状腺疾患について
 - 甲状腺とは?
 - 甲状腺の病気は、気づきにくいことがある
 - 甲状腺疾患の解説
 - ・バセドウ病
 - ・亜急性甲状腺炎
 - ・無痛性甲状腺炎
 - ・橋本病(慢性甲状腺炎)
 - ・甲状腺腫瘍
 


